
大橋 雅央
- 専門分野
- アニメーション産業研究 / アニメーション制作
ANIMATION
[アニメーション分析演習/2年]
多種多様なアニメーション作品に加えて、能や殺陣体験、パントマイム、上方舞台などを通じて、それらの象徴化された所作から、身体性を伴う「動き」を深く体感することによって、理想の「動き」を追求し、オリジナルな表現力を鍛えます。
[アニメーション造形基礎・表現実習/1年、2年]
アニメーション制作会社と連携して、デジタル作画の「今」を学ぶ特別授業を行っています。これまでは、デジタル作画の工程をプロが実演して紹介する授業や、制作会社で使用しているツールを使って学生が作画に挑戦する授業などが行われました。
FIRST
デッサン、水彩画、色彩構成など、基礎画力を身につけます。また、アニメーション制作の基礎となる動画やタイムシート、CGの初歩的なスキルを学ぶ授業も。
SECOND
ストップモーション、音響、3DCGなど、関心がある分野の専門知識を学びます。また、能や文楽を鑑賞して「静と動」を理解。
THIRD
企画の立て方や絵コンテの描き方などを学び、本格的なアニメーションを制作します。実写ドラマの企画・演出・制作にも挑戦。
FOURTH
チームを組み、作画や進行などの担当を分担し、力を合わせて卒業制作を仕上げます。完成した作品が芸術祭などで評価されるケースも。
学年ごとに用意された実習室。
PICK UP!
音響スタジオ
最新の機材がそろった音響スタジオ。効果音制作や音響演出について学ぶことができます。
ストップモーションアニメーションスタジオ
ひとコマずつ物体を動かし映像化するストップモーションアニメーションのためのスタジオを完備しています。
学生作品が数々の賞を受賞するなど、学びの成果が高く評価されているこのコース。卒業後もアニメーション作家として、アニメーション制作会社で活躍するクリエイターを数多く輩出しています。確かな作画力とCGや音響のスキルをもてば、多様な表現領域で活躍できます。
在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。