細川 弘明 HOSOKAWA Komei

専門分野

南北問題 / 文化人類学 / 環境社会学

所属
  • 国際文化学部 共通教員
  • 人文学部 共通教員

経歴・業績

京都大学大学院文学研究科(博士後期課程)中退。オーストラリア国立大学(ANU)太平洋地域研究所にて博士号(PhD)取得。京都大学人文科学研究所助手、東京外国語大学専任講師、佐賀大学農学部助教授、国立民族学博物館客員助教授などをへて、2001年より本学教授。先住民族の環境知識、土地権回復運動、国立公園共同管理などについて研究。アジア太平洋資料センター(PARC)元代表。高木仁三郎市民科学基金(高木基金)理事。グリーンピース・ジャパン元代表。原子力市民委員会(CCNE)事務局長。オーストラリア国立先住民族研究院(AIATSIS)正会員。

著書に『Yolngumatha ethnographic lexicon』(2003年)、『開発事業をめぐる文化的対立と調停』(09年)、『Yawuru language of West Kimberley』(11年)など。共著に『もっと知りたいオーストラリア』(1990年)、『オーストラリア・アボリジニ 狩猟採集民の現在』(91年)、『多文化主義・多言語主義の現在』(97年)、『MOX(プルトニウム燃料)総合評価』(98年)、『環境の豊かさを求めて ── 理念と運動』(99年)、『講座環境社会学5』(2001年)、『差別と環境問題の社会学』(03年)、『水と暮らしの環境文化』(03年)、『環境教育学』(12年)、『原発ゼロ社会への道 ── 新しい公論形成のための中間報告』(13年)、『World Nuclear Industry Status Report 2013』(13年)、『原発ゼロ社会への道 ── 市民がつくる脱原子力政策大綱』(14年)、『これならできる原発ゼロ!』(14年)、『原子力発電復活政策の現状と今後の展望』(15年)、『「人間の復興」に必要な医療と健康支援とは?』(16年)、『原発ゼロ社会への道 2017 ── 脱原子力政策の実現のために』(17年)など。そのほか論文・著作多数(http://j.mp/docs2688)。映像作品に『ジャビルカ 日本語版』(98年)、『原発、ほんまかいな?』(11年)、『終わりのない原子力災害 ── 3.11東日本大震災から10年』(21年)など。

メッセージ

はげしく変動する現代世界のなかで途方にくれないよう、しっかり物事を見ぬく力を養いましょう。講義や随時のイベント等を通じて、グローバリズムにともなう様々な問題、環境的公正、資源エネルギー問題、東電原発事故の被害調査、NGO運営、フェアトレード、多民族社会、多文化主義、先住民族の現代誌、などの題材を扱っています。

作品・著書・研究活動など