過去の人間の生き方から現在・未来のあり方を提唱する

京都精華大学のある京都は、かつて天皇が住まい、政治・文化の中心だった街。ここには広い時代にわたる史跡が存在し、歴史を学ぶのに絶好の場所です。この土地柄を活かし、文献研究に加え、実際に史跡に足を運ぶ現地調査を積極的に行います。また歴史専攻の研究領域は、古代から近現代まですべての時代の日本史を対象として、そのなかから興味のある事柄を選び研究します。過去を研究するということは、過去の人間に学ぶということ。過去の英雄はもちろん、名を残さなかった民衆にもスポットライトを当て、当時を生きた人間の姿、生き方を見出します。これらの研究は、単に過去を知るのではなく、自分自身の生き方や、これからの社会を考えるうえでの大きなヒントになるでしょう。

科目PICK UP

  • 京都の歴史

    京都には平安神宮や京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)など、歴史的な遺産が数多く残っています。それぞれの歴史的背景を探るとともに、講義を受けるだけでなく、実際に現地を歩いて体感するフィールドワークを行います。

  • 日本史研究

    「地域史」「社会史」「民衆史」という3つの軸で日本の歴史を分析します。古代から近現代までの日本列島の歴史を総合的に理解し、人々の生活から社会構造まで、歴史認識のための複数の視点を養います。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    人文学の基礎を知る

    4専攻の分野をひと通り学ぶ
    1年次は専攻に所属せず、「文学」「歴史」「社会」「日本文化」の基礎を学び、分野の特長や研究手法の違いなどについて理解します。文化を構成する要素と現代社会の成り立ちを知り、自分の興味に基づき研究したいテーマを探します。

    広い知識とことばから、自分を知る
    ことばを通して自分や他者への理解を深めます。研究に必要となる、「興味があることを掘り下げテーマを設定する力」、「過去の研究や現場を調査する力」、「自分の考えを論理的にまとめ発表する力」を基礎から身につけます。

  2. 2年次

    SECOND

    4つの専攻に分かれて学ぶ

    専門知識の理解を深める
    文学・歴史・社会・日本文化の4つの専攻に分かれて専門的な学びに取り組みます。概論や文化史などの講義、文献購読などの演習を通して、それぞれの時代、領域を網羅した教員陣のもと、専門性を深めることができます。

    ゼミ形式で調査技法を学ぶ
    少人数の演習形式(ゼミ)で同じ分野に興味を持つ仲間とともに、自分の研究テーマを掘り下げていきます。また、3年次のフィールドワークプログラムに向けて、担当教員の指導をうけながら調査計画を立案します。

  3. 3年次

    THIRD

    学外に飛び出して学ぶ

    キャンパスの外へ旅立ち研究する
    各専攻で学び獲得した知見を、実際にフィールドへ足を運んで検証します。2ヶ月間、キャンパスの外で異なる文化や社会に身を置いて、多様な価値観に触れることで実感を伴った知識を得、深めることができます。この経験が新たな視野となり、世界を広げ、独自の発想につながっていきます。

    調査結果を検証する
    プログラム終了後は、キャンパスに戻って調査した内容をふりかえります。現地で収集したデータや資料を整理し、報告書にまとめます。教員や仲間に研究成果を報告し、指摘や議論を通じて、その理解をさらに深化させていきます。

  4. 4年次

    FOURTH

    卒業研究に取り組む

    自分の考えを形にする
    3年次までに深めた知見をもとに、自分の考えを卒業論文として発表します。興味・関心のあるテーマを追究し、他者に伝わるよう情報を論理的にまとめる論文執筆には担当教員が親身に指導にあたり、構想を練るところから、文章校正まで一対一でアドバイスを行います。

4年間で身につく能力

  • 歴史資料を読み解き、事実を明らかにする力
  • 物事をちがった側面からとらえ直す力
  • 過去を知ることで、現在・未来のあり方を考える力

論文

  • 「伝統芸能」が”生きる”ということ  -愛知県愛知郡東郷町祐福寺地区の  祭囃子保存会の活動事例から-

    これまで記録に残されることがなかった同地区の祭囃子の歴史を記述し、現在の祭囃子保存会の現状と課題を整理する。地域の「伝統芸能」を地域住民(保存会)はどのようにとらえているのか、現在の地域社会とそこで暮らす人びとにとって「伝統芸能」を保存することにどのような意義があるのか、当事者の声から考察する。

  • 敗者としての武士-幕末・戦国・安土桃山時代-

    幕末と戦国・安土桃山時代の歴史上で「敗者」と呼ばれる武士をテーマにして論じる。時代をつくったのは、歴史に華々しく名を残す勝者だけであると思われる節があるが、敗者も歴史をつくり上げた一部であり、歴史は一側面からだけでなく、多方面からみる必要がある。幕末では「新選組」、戦国・安土桃山時代では「西軍」を取り上げて考察する。

  • 戦国時代の家紋・旗・馬印~由来と込められた思い~

    戦国時代に「徳川四天王」と呼ばれた4人の武将、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政を題材に、彼らが家紋、旗、馬印に込めた「思い」や由来を探る。家紋のはじまりから、旗、指物、馬印の説明、4人の略歴、「徳川四天王」と呼ばれた所以などの調査から、武将たちが家紋や旗、馬印にどんな思いを込めて戦国の世を生きたかを述べる。

卒業後の進路

めざせる職業
ツアープランナー / キュレーター / 学芸員 / 学校教員 / 営業(総合職) など
 
主な就職先

 旅行代理店 / 観光・サービス業 / NPO・NGO / 広告制作業 / 製造業 / 流通小売業 など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。
 
  • 高等学校教諭一種免許状(国語・地理歴史・公民)
  • 中学校教諭一種免許状(国語・社会)
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員

VOICE

  • 岩本 真一教員

    偉人ではなく民衆の言葉から、日本の近現代史を再構成

    私のゼミは「日本近現代史」がテーマ。日本の近現代史を、中学・高校で学んできた「政治史」とは異なり、わたしたちと同じような普通の人々の視点から再構成します。たとえば、日記や自分史など民衆自身の言葉で綴った「史料」を使って、偉人や英雄ではなく、その時代を生きた民衆がどのように歴史に関わったのかを、研究してほしい。いまの社会に違和感をもち、その原因を過去にさかのぼって考えたいという人に向いていると思います。
  • 吉元 加奈美教員

    大学だからこそ経験できる“生き生きとした歴史学”を

    「日本近世史」ゼミでは、織豊政権期~徳川幕府政権期の歴史を学びます。このゼミの特徴は、政治・軍事的な局面だけではなく、一般の人々の日常生活や生業の局面から、当時の社会のあり様を明らかにする“生き生きとした歴史学”が学べること。一般の人々の視座から過去の社会全体を理解することで、現代に生きる自分と社会の関係の捉え方も変わってくるはずです。大学だからこそ経験できる歴史の学びに、ぜひチャレンジしてみてください。