西村 正幸 NISHIMURA Masayuki

専門分野

現代美術(版画、絵画、インスタレーション)、ルネサンス・マニエリスムの図像解釈

所属
  • デザイン学部 イラスト学科 イラストコース

経歴・業績

<個  展>
<グループ展>
<パブリック・コレクション>

 
-----------------------------------------------------------------------------------------------
 
1983:ギャラリー白(大阪)。
アートスペース虹(京都)。
1984:ギャラリー白。
1985:"LINKAGE";ギャラリー白。
ギャラリーSPACE TO SPACE(名古屋)。
"ドローイングと版画";ギャラリー・ビュウ(大阪)。
1986:"ドローイングと版画";ギャラリー・ビュウ。
"ドローイングと版画";ギャラリーSPACE TO SPACE。
ギャラリーすずき(京都市)。
GALLERY (IN)²(サンフランシスコ、U.S.A.)。
1987:"cross reference";ギャラリー白。
1988:"80年代の美術より─露出した星座②";HAUS UENO GALLERY(東京)。
1989:ギャラリー・オー(一宮、愛知)。
1990:ノブ・ギャラリー(岡崎、愛知)。
1991:ギャラリー白。
"Ramzan series drawings";ギャラリー・ビュウ。
1992:ギャラリー・オー。
1993:ガレリア・フィナルテ(名古屋)。
1994:"Fratres";ウーファー・ギャラリー(京都)。
ノブ・ギャラリー。
1995:"Seed & Word";ヨウ・アート・ギャラリー(大阪)。
ガレリア・フィナルテ。
drawings and collage/"THE GARDEN"#7<エデン(の園)の植物誌>;INDEX GALLERY(大阪)。
1997:ノブ・ギャラリー。
1998: "版画とドローイング";ギャルリー・デコ(名古屋)。
ギャラリー・ペルソナ(大阪)。
1999:"LOGOS−開かれた場所";ギャラリーうず潮(大阪)。
ギャラリーAPA(名古屋)。
2000:O ギャラリーeyes(大阪)。
名古屋市芸術奨励賞受賞記念事業;ガレリア・フィナルテ。
2001:ギャラリー白。
ノブ・ギャラリー。
ギャラリーすずき。
2002:O ギャラリーeyes。
2003:エスプリヌーボー(岡山)。
"イラクの子どもたちへ";半原版画館(瑞浪、岐阜)。
2004:"イラクの子どもたちへ";ギャラリーAPA。
ギャラリー・ペルソナ(大阪)。
"イラクの子どもたちへ"アトリエ倫加(高知)。
2005:"イラクの子どもたちへ"ギャルリー・デコ。
"遠い空の彼方から・・・;イラクの子どもたちへ;CASO(大阪)。
“イラクの子どもたちへ”;Oギャラリ−(東京)。
“ショート・ストーリーズ”;ギャラリ−すずき。
2006:“ショート・ストーリーズ”;Oギャラリ−。
2007:「いのちを考える」“世代を超えて”〜西村正幸とともに(伊丹市立美術館)。
“サイレント・マイノリティ”;ギャラリーすずき。
2009:“いのちの水”;Oギャラリー。
”いのちの水”;ギャラリーすずき。
2010:”いのちの水”;ギャルリhu:(名古屋)。
2011:“相応しい言葉”;Oギャラリー。
“相応しい言葉を探して”;ギャラリーすずき。
2012:“知らずにいた記憶”;Oギャラリー。
2013:“知らずにいた記憶”;ギャルリhu:。
“知らずにいた記憶”;ギャラリーすずき。
2014:“知らずにいた記憶”;Oギャラリー。
2015:“まるで空から種を蒔くような”;ギャラリーすずき。
2016:“まるで空から種を蒔くような”;Oギャラリー。
2017:“1983-1998;言葉を越えるために”;ガルリ・ラペ(名古屋)。
2018:”マザーランド”;Oギャラリー。
2019:”庭を耕す”;ガルリ・ラペ。
 
1980:第32回京展、紫賞受賞(京都市美術館)。
1981:第33回京展、紫賞受賞(京都市美術館)。
1982:第4回現代版画コンクール展(大阪府立現代美術センター)。
「新世代の版画家たち」(ギャラリーココ、京都)。
第9回グレンヘン国際色彩版画トリエンナーレ(ハルデン・シュール・ハウス、スイス)。
1983:第15回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ(リュブリアナ近代美術館、旧ユーゴスラヴィア)。
「新世代の版画家たち」(ギャラリーココ)。
「エレガント・ミニアチュール」(サンフランシスコ近代美術館、U.S.A.)。
YES ART 2(ギャラリー白、大阪)。
第7回フレンヘン国際版画トリエンナーレ(フレンヘン・アート・ユニオン、旧西ドイツ)。
ULTRA VIEW '83(ギャラリー・ビュウ、大阪)。
1984:多数多様態展 IN KANSAI(Sette Gruppi、大阪)。
第7回ノルウェー国際版画ビエンナーレ(フレデリクスタ現代美術館、ノルウェー)。
ULTRA VIEW '84 −"One Room Essence"(ギャラリー・ビュウ)。
1985:第16回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ(リュブリアナ近代美術館)。
YES ART 4(ギャラリー白)。
Kansai;the new powers(エリア・ドウ・ギャラリー、福岡)。
「風景の軟体構築」(ギャラリー成安、京都)。
ULTRA VIEW '85 −「カジュアルな解体 − 再構築」(ギャラリー・ビュウ)。
「器の中の瞬間」(天野画廊、大阪)。
アート・フロント 50(心斎橋パルコ、大阪)。
1986:ヌーベルバーグ in つかしん(西武百貨店つかしん店、尼崎)。
釜山−大阪現代美術交流展(大阪府立現代美術センター)。
第6回現代版画コンクール展(大阪府立現代美術センター)。
アート・ナウ '86(兵庫県立近代美術館)。
第4回京都美術工芸選抜展(京都府立文化芸術会館)。
「多様性の構築」(久留米石橋美術館)。
「アール・ディフェラン − 絵画への異化光景 −」(ギャラリー白)。
YES ART 5(ギャラリー白)。
Kansai;the new powers Vol.2(エリア・ドウ・ギャラリー)。
第8回ノルウェー国際版画ビエンナーレ(フレデリクスタ現代美術館)。
第8回フレンヘン国際版画トリエンナーレ(フレンヘン・アート・ユニオン、旧西ドイツ)。
 
1987:「NEO GRAFICA − ヘテロ、あるいは版の境位」(ギャラリー白)。
三つの配架(ギャラリー ラ・ポーラ、大阪)。
大田青年トリエンナーレ '87(大田市民ホール、韓国)。
マツモトヨーコ、田仲容子と三人展(Gallery THAT、大邱、韓国)。
YES ART DELUXE(佐賀町エキジビット・スペース、東京 / ギャラリー白)。
ARTIST'S NETWORK EXPANDED 1987(福岡県立美術館)。
ソウル国際版画交流展(ファイン・アーツ・センター・ギャラリー、韓国)。
1988:NEO GRAFICA '88(ギャラリー白)。
赤松玉女、小田英之と三人展(Gallery THAT)。
日韓現代版画交流展(国立美術会館、ソウル他、韓国)。
YES ART 7(ギャラリー白)。
第6回大阪現代アート・フェア '88(大阪府立現代美術センター)。
reference(ギャラリー射手座、京都)。
TABLE+ART(ART WORKS SALA、大阪 / 積水住まいの図書館、神戸)。
現代版画 '88 in NAGOYA(愛知県立美術館 / 画廊むらずみ、岡崎 他)。
1989:版 − 視角とその構造 '89(ギャラリー ラ・ポーラ)。
NEO GRAFICA −接触への意志−(ギャラリー白)。
ドローイング 1989展(ギャラリーココ)。
ソウル国際版画交流展(ファイン・アーツ・センター・ギャラリー)。
第2回アクリラート展(O美術館、東京)。
80年代のトランスアート装置(フクニシファインアート、愛媛)。
YES ART 8『遊歩の風景』(ギャラリー白)。
SEPTEMBER 5(HAUS UENO GALLERY,東京)。
ARMS−芸術の腕(ハイネケン・ビレッジ・ギャラリー,東京)。
「FROM OUR HEARTS−アパルトヘイトに反対する美術展」プレ展(名古屋国際センター・ホール)。
1990:NEO GRAFICA 1990−待機のオルガノン−(ギャラリー白)。
第42回京展委託出品(京都市美術館)。
第4回今日の問題展「西村正幸、福田新之助」 5周年記念展 Part 2(創造の森子ども美術館、大阪)。
YES ART 9(ギャラリー白)。
「FROM OUR HEARTS−アパルトヘイトに反対する美術展」(岐阜県美術館)。
1991:第43回京展委託出品(京都市美術館)。
海岸通りレンガ倉オープニング展(AD&Aギャラリー、大阪)。
名古屋コンテンポラリー・アート・エキジビション(名古屋市民ギャラリー栄)。
ART JUNCTION 6(河原町阪急、京都)。
1992:seed[失われていた言葉]−中川佳宣、浜本隆司と三人展(ノブ・ギャラリー、岡崎)。
GOKURAKU PRINTS(ART BOX、名古屋)。
東海の作家たち−愛知芸術文化センター開館記念展−(愛知県美術館ギャラリー)。
seed[失われていた言葉]−中川佳宣、浜本隆司と三人展(ウーファー・ギャラリー、京都)。
1993:「時のしるし展」(名古屋画廊)。
GOKURAKU PRINTS(ART BOX)。
「11+11 オリジナル−ドローイング」展(ノブ・ギャラリー)。
第45回京展委託出品(京都市美術館)。
第1回エジプト国際版画トリエンナーレ招待出品(国立美術館、ギザ)。
1994:同時代の作家達(ギャラリー白)。
Drawing Jam(ウーファー・ギャラリー)。
第46回京展委託出品(京都市美術館)。
GOKURAKU PRINTS(ART BOX)。
現代の版画 1994(渋谷区立松濤美術館)。
1995:阪神大震災チャリティー展(シルクロード企画、岐阜)。
KOBE EARTHQUAKE RECOVERY CHARITY EXHIBITION(INDEX GALLERY、大阪)。
GOKURAKU PRINTS(ART BOX)。
The Tree,Part Ⅱ(Sasakawa Peace Foundation U.S.A. Gallery,Washington D.C.,U.S.A.)。
『SCALE & SPACE Vol.3 あかり展〜西村正幸,浜本隆司,渋谷和良〜』(ノブ・ギャラリー)。
1996:GOKURAKU PRINTS(ART BOX)。
International Work-shop for Visual Artists '96 in REMISEN-BRANDE(The City Hall of Brande,Denmark)。
『トピカ;日本の現代美術が1100年のハンガリーに挨拶する』
 (エステルゴム王宮博物館、エステルゴム/フェシュテティチ宮殿博物館、ケストヘイ、ハンガリー)。
1996.6〜1997.3:日航財団『空の日芸術賞』を受賞し、ドイツに研修。
1997:第2回エジプト国際版画トリエンナーレ招待出品(カイロ、エジプト)。
名古屋コンテンポラリー・アート・フェア(名古屋市民ギャラリー栄)。
Works on Paper:今日のドローイング・37人展−開廊記念展−(ギャルリー・デコ、名古屋)。
扇面芸術展-慶南大学・名古屋芸術大学交流展-
(慶南大学美術ギャラリー、韓国/名古屋市民ギャラリー栄)。
慶南大学・名古屋芸術大学教員交流展(成案百貨店文化展示室、馬山、韓国)。
チェンマイ大学・愛知県立芸術大学・名古屋芸術大学版画研究室交流展
 (チェンマイ大学ギャラリー、タイ/愛知県立芸術大学芸術資料館)。
『SCALE & SPACE vol.5《11の扉》展』(ノブ・ギャラリー)。
1998:『冩』展(ギャラリー白)。
名古屋コンテンポラリー・アート・フェア(名古屋市民ギャラリー栄)。
『11 PRINTS』〜ノブ・ギャラリー開廊10周年記念展〜(ノブ・ギャラリー)。
『聖なる空間の創造』展(お茶の水クリスチャン・センター、チャペル・ロビー、東京)。
1999:『版画研究室のコレクション展』(ギャラリーBE、名古屋芸術大学Art & Design Center、愛知)。
『K-109展;名古屋芸術大学版画研究室開設10周年記念展』(名古屋市民ギャラリー栄)。
名古屋コンテンポラリー・アート・フェア(名古屋市民ギャラリー栄)。
East North East『英国ノーザン・プリント・スタジオ』『名古屋プリント・ワークス』版画交流展
 (カスタムズ・ハウス・メイン・ギャラリー、ノース・シールズ、イギリス/
  ギャラリーBE / 版画ROOM・MTO、名古屋)。
JAPAN CONTEMPORARY ART EXHIBITION in Chiang Mai(タイ国立チェンマイ美術館)。
INAZAWA・現在・未来展④ こころからうまれるかたちといろ 古川清・西村正幸
 (稲沢市荻須記念美術館、愛知)。
2000:1999年度 名古屋市芸術奨励賞受賞。
『Gold Frame』(ノブ・ギャラリー)。
名古屋コンテンポラリー・アート・フェア(名古屋市民ギャラリー栄)。
『REMISEN BRANDE in NAGOYA』(ギャラリーbe、名古屋芸術大学Art & Design Center)。
2001:SCALE & SPACE vol.9−Drawing−(ノブ・ギャラリー)。
名古屋コンテンポラリー・アート・フェア(名古屋市民ギャラリー栄)。
『REMISEN BRANDE in NAGOYA』(スタジオ1、名古屋芸術大学Art & Design Center)。
『MAXI GRAPHICA−EXTENSION』(京都市美術館別館)。
『MAXI GRAPHICA−EXTENSION/SATELLITE』(ギャラリーココ)。
2002:同時代の作家達〜オープニング展〜(ギャラリー千、大阪)。
『REMISEN BRANDE in NAGOYA』(ギャラリーbe)。
20周年記念現代版画NAGOYA(ギャラリー・アルファ、名古屋)。
2003:第4回エジプト国際版画トリエンナーレ招待出品(カイロ/アレキサンドリア、エジプト)。
『痕跡のレクチュール〜西村正幸+エンク・デ・クラマー〜』(Oギャラリー、東京)。
『版banru流 2003』(彌右衛門画廊、京都)。
『銭湯プロジェクト』(日光温泉、大阪)。
『AFTER REMISEN〜小品展』(ギャラリーbe)。
2004:『K-109展;名古屋芸術大学版画研究室開設15周年記念展』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『AFTER REMISEN〜小品展』(ギャラリーbe)。
『版画を読む〜画層と色層の冒険〜』(文房堂ギャラリー、東京)。
『作家たちの戯び心〜掌サイズのオモチャ展〜』(番画廊、大阪)。
2005:『K-109展~名古屋芸術大学版画選択コース〜』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『現代版画の潮流展 Current of the Contemporary prints』(町田市立国際版画美術館)。
第3回ア−ティスト・ブック ARTIST’S BOOKS 展(nBox、高知)。
『After Remisen 小品展』(ギャラリーbe)。
『現代版画の潮流展 Curent of the Contemporary prints』(松本市美術館)。
『作家たちの戯び心〜掌サイズのオモチャ展②〜』(番画廊)。
2006:『K-109展;名古屋芸術大学版画選択コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『国際聖書フォ−ラム2006展覧会』(ホテルニュ−オ−タニ 『翔の間』、『悠の間前室』、東京)
第4回ア−ティスト・ブック ARTIST’S BOOKS 展(nBox)。
『After Remisen 小品展』(ギャラリーbe)。
2007:『K-109展;名古屋芸術大学版画選択コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『家族のかたち』展(nBox)。
『peace nine』展(ギャラリーbe)。
『2007 After Remisen 小品展』(ギャラリーbe、スタジオ)。
『版の方法論〜京都と名古屋から』(海岸通ギャラリーCASO<Space A,B,C>)。
『ノブギャラリーと作家たち〜鴨下延弘追悼展〜』(ギャラリー葵丘、岡崎)。
『中華人民共和国内モンゴル自治区・愛知版画交流展』
 (内モンゴル赤峰学院<大学院大学>学内ギャラリー)。
The 4th International workshop “DRAWING” in Hannover(Stephansstift,Germany)。
『子どもの時間』展(nBox)。
『黒板家族とクリスマス』展(ギャラリー安里SIX、名古屋)。
『作家たちの戯び心 掌サイズのオモチャ展 3』(番画廊)。
2008:『K-109展;名古屋芸術大学 版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『いのちときぼうのアート展 PART 2』展(ギャラリー葵丘)。
『Inter graphical Communication exhibition;”Global Dialogues”』
(The Pomeranian Duke’s Castle,Szczecin,Poland)。
『アーティスト・ブック展』(nBox)。
『After Remisen 小品展』(ギャラリーbe、スタジオ)。
『世界文化遺産姫路城現代美術ビエンナーレ2008展』(姫路市民ギャラリー)。
『THREE DIMENSIONAL〜西村正幸 吉岡俊直 大崎のぶゆき』展(ギャラリー旬、名古屋)。
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2008
 <Drawing Encounter;between Hannover and Nagoya 2008>』(ギャラリーBE)。
『いのちときぼうのアート展 PART 3』展(ギャラリー葵丘)。
『Inter graphical Communication exhibition;”Global Dialogues”』(Remisen Brande,Denmark)。
『dual life』(愛知県美術館ギャラリー)。
『作家たちの戯び心 掌サイズのオモチャ展 4』(番画廊)。
2009:『イメージの悲しみ』(プロジェクトギャラリー「clas」、名古屋大学内)。
『グローバルな対話<Inter graphical Communication exhibition;”Global Dialogues”>』(ギャラリーAPA)。
『K-109展;名古屋芸術大学版画コース開設20周年記念』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『レビュー;アートクリエイターコース、デビュー!』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『After Remisen12×12』(ギャラリーbe)。
第54回CWAJ現代版画展(東京アメリカンクラブ)。
『あいちアートの森』(中央広小路ビル、名古屋)。
『遭遇するドローイング;ハノーファー & 名古屋 2009』展(ギャラリーBE)。
2010:『あいちアートの森』(東陽倉庫テナントビル、名古屋)。
『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2009』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
ファン・デ・ナゴヤ美術展『On The Planet』展(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『井戸を掘る』展(ギャラリーAPA)。
『Peace nine』展(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『After Remisen12×12』(ギャラリーbe)。
『On The Planet in Vermont』(SPA,Barre/Flynndog,Burlington,USA)。
『版の方法論 #5;バンコクと名古屋から2010』展(ギャラリーBE)。
『未来は僕らの手の中』展(Oギャラリーeyes)。
『Art & Eco マッチングプロジェクト;地球環境と美術』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2010』(ギャラリーBE)。
『贈り物』 (masayoshi suzuki gallery、岡崎)。
2011:『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2010』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『木版画selection展』(ギャラリーbe、スタジオ)。
『東日本大震災チャリティーショー』(ギャラリーAPA)。
『THINK FUTURE;@子供たちの子供たちの子供たちへ』(ギャラリー白)。
『高山デザインウィーク』(ノエル、高山市商店街)。
第56回CWAJ現代版画展(東京アメリカンクラブ)。
『2011芽楽ミニアチュール展—Happiness—』(ギャラリー芽楽、名古屋)。
『レミセン・レトロペクティブ展』(ガレリア・フィナルテ)。
2012:『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2011』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『A Tree Of Peace From Japan』(Nordic House,Faroe,Denmark)。
『芽楽ミニアチュール展;楽 — RAKU』(ギャラリー芽楽)。
『橦木館アートプロジェクト 2012;都市を映す家』(橦木館、名古屋)。
2013:『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2012』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『Laterna Magica(幻灯)/A Tree Of Peace(平和の木)〜フェロー×名古屋交流展』(CASO、大阪)。
『四間道・円頓寺まちかど芸術祭ウインドー・ギャラリー』(四間道ギャラリー/圓谷、名古屋)。
『活—IKI;2013・芽楽ミニアチュール展』(ギャラリー芽楽)。
『サ・ヨ・ナ・ラ bangarow』展〜番画廊閉廊展〜(番画廊)。
2014:『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2013』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『本・デ・フィギュア』(清須市図書館畳ギャラリー)。
『2014・芽楽ミニアチュール;KANDO !』(ギャラリー芽楽)。
2015:『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2014』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『織部亭30周年記念展 第2幕;わたしの一点-祝宴-』(織部亭、一宮、愛知)。
『2015・芽楽ミニアチュール;My Favorite』(ギャラリー芽楽)。
2016:『K-109展;名古屋芸術大学版画コース』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2015』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『Peace nine 2016』展(ギャラリーBE/名古屋市民ギャラリー栄/ピースあいち、名古屋/
 春日井文化フォーラム)。
『版の方法論50×50=75<Methodology of Prints 50x50=75>』(ギャラリーBE<Art & Design Center企画展>/
  キングモンクット工科大学、バンコク、タイ<King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang>)。
    ※名古屋芸術大学と姉妹校のキングモンクット工科大学(タイ)とブライトン大学(イギリス)の3大学の版画交流展。
2017:『K-109展;名古屋芸術大学版画研究室』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『アートクリエイターコース、レヴュー2016』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『版の方法論 50×50=75< Methodology of Prints 50 x 50 =75>』(ブライトン大学、イギリス<University of
 Brighton>)。
『peace nine 2017』展(ギャラリーBE/ピースあいち)。
第61回CWAJ現代版画展(ヒルサイドフォーラム、東京/神戸倶楽部)。
『Stone Letter Project #1』(Gallery TRI-ANGLE、宝塚大学)。
『peace,peace,peace』展(ギャラリー芽楽)。
『祝〜聖夜から迎春まで〜』(ガルリ・ラペ、名古屋)。
2018:『ソンミティ Academic Melting Pot』(ギャラリーbe、スタジオ)。
『K-109展;名古屋芸術大学版画研究室』(名古屋市民ギャラリー矢田)。
『Peace nine 2018』展(ピースあいち/ガルリ・ラペ)。
『PRINT FOR SALE』(ガルリ・ラペ)。
2018: Artist in Residence, KKV GRAFIK, Malmö, Sweden.
『Peace nine 2019』展(ピースあいち)。
『令和元年の懲りない人たち』展(ギャラリー白)。
大分アートフェスティバル2019『回遊劇場 SPIRAL』
(ワークショップ:大分県立芸術文化短期大学グラフィックアートコース/展示:大分合同新聞社旧輪転機室)
『PRINT FOR SALE』(ガルリ・ラペ)。
 
1957:奈良県生まれ。
1979:京都精華短期大学デザイン科卒業。
1981:京都精華大学美術学部デザイン学科卒業(3年次編入)。
1983:京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻版画修了。
1988:名古屋芸術大学美術学部版画コース専任講師。
2009-2018:名古屋芸術大学美術学部版画コース、アートクリエイターコース教授。
2018.3:名古屋芸術大学選択定年退職。
名古屋市昭和区在住。
 
スコピエ現代美術館(マケドニア<旧ユーゴスラヴィア>)。
西宮市立西宮東高等学校(兵庫県西宮市)。
監査法人 中央会計事務所(大阪市)。
グレース・ミッション<グレース聖堂>(大阪府八尾市)。
長岡市立図書館(新潟県長岡市)。
京都精華大学版画研究室。
大阪府立現代美術センター。
同盟福音稲沢キリスト教会(愛知県稲沢市)。
同盟福音天白キリスト教会(名古屋市)。
同盟福音岡崎キリスト教会(愛知県岡崎市)。
美和町文化会館(愛知県あま市)。
名古屋芸術大学(愛知県北名古屋市)。
 
----------------------------------------------------------------------------------------
 
◆展覧会図録
『西風のコロンブスたち〜若き美術家たちの肖像〜』 ブレーンセンター1985年11月2日(畑祥雄)
『西村正幸展』リーフレット  ギャラリー・オー 1989年5月(茂登山清文)
『ARMS;芸術の腕』展カタログ  ハイネケン・ビレッジ、東京 1989年9月(長谷川祐子)
『西村正幸展』リーフレット  ギャラリー・オー 1992年9月(森口まどか)
『現代の版画 1994』展カタログ  渋谷区立松濤美術館(瀬尾典昭)
『INAZAWA・現在・未来展@ こころからうまれるかたちといろ 古川清・西村正幸』展カタログ
  稲沢市荻須記念美術館 1999年11月2日(山田美佐子)
『西村正幸作品集 1994-2000〜平成11年度名古屋市芸術奨励賞受賞記念事業〜』
  名古屋市・名古屋芸術大学 2000年9月(加須屋明子・山田美佐子)
『西村正幸展〜平成11年度名古屋市芸術奨励賞受賞記念事業〜』リーフレット
  ガレリア・フィナルテ 2000年9月(高橋綾子)
『「いのちを考える」“世代を超えて”〜西村正幸とともに(伊丹市立美術館)』DVD
  伊丹市立美術館 2007年7月。
 
◆雑誌、新聞
篠原資明 『ART '85』 美術手帖 1985年6月号
畑祥雄 『ART FRONT』 Q(現、関西版ぴあ) 1985年5月16日号
インタヴュー『表紙は語る』 進ゼミアーティスト 1986年6月号
太田垣實 『ART '87』 美術手帖 1987年2月号
南條史生 『表紙美術館』 すばる 1988年5月号
三頭谷鷹史 『美術 西村正幸展』 毎日新聞 1989年5月26日
正村美里 『美術 西村正幸展』 朝日新聞 1989年5月27日
中谷至宏 『版画展評(関西)』 版画芸術No.68 1990年4月
石井弥夢 『Reviews』 美術手帖 1990年4月号
渡辺淳悦 『美術 パルスク美術展』 朝日新聞 1990年12月
吉原英雄・黒崎彰 『新世代の版画家を選ぶ PART[関西編]』 21 prints 1991年1月号
『'93 期待の作家 45人』 21 prints 1991年3月号
『Art』 関西版ぴあ 1991年11月7日号
西村正幸特集 ARTVIEW 第9号 1991年11月12日
『作者独白 西村正幸』 中日新聞 1993年7月22日
高橋綾子 『Reviews』 美術手帖 1993年10月号
坪内浩文 『美術 西村正幸個展』 日本経済新聞 1994年7月16日
『アート空間』 朝日新聞 1994年7月30日
『ACRYLART TREND』 アクリラートvol.28 1996年6月1日
井上昇治 『美術 西村正幸展』 中日新聞 1997年9月18日
『版画系 西村正幸 発言する種』 版画芸術 102号 1998年12月
井上昇治 『美術 西村正幸展』 中日新聞 1999年7月15日
『版画年鑑 2000』 阿部出版 2000年1月1日
加須屋明子『展評』 美術手帖 2000年6月号
高橋綾子『Artist Interview-西村正幸展』 REAR no.3  2003年 夏号
『西村正幸個展展評』 高知新聞 2004年9月
鈴木敏春『戦後と美術@ 西村正幸展』 C & D 2004 Vol.35
金澤毅『REVIEW-西村正幸展』 REAR no.8  2004年 秋号他
 
 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------
 
1993:『prints '93〜愛知学生版画展〜』(名古屋市民ギャラリー)
1994:『prints '94〜愛知学生版画展〜』(名古屋市民ギャラリー/名古屋造形芸術大学Dギャラリー)
『次代の版画;京都と名古屋から』(アートスペースX、名古屋)
1995:『prints '95〜愛知学生版画展〜』(名古屋市民ギャラリー/名古屋造形芸術大学Dギャラリー)
『次代の版画;京都と名古屋から』(アートスペースX、名古屋)
1998:ギャラリーBEの開館記念企画『次代の版画 Deluxe;京都と名古屋から』(名古屋芸術大学ギャラリーBE)
1999:『版画研究室のコレクション展』(ギャラリーBE)
『Else Ploug Isaksen & Felix Pedersen from Denmark』(ギャラリーBE)
『高原 威 展』(ギャラリーBE)
『版表現の可能性と探究〜名古屋芸術大学・明星大学版画交流展〜』
  (文房堂ギャラリー、東京/ギャラリーBE & be)
『AFTER REMISEN〜片山 浩、川田英二、草壁史郎、徳田幹也〜』(ギャラリーBE & be)
2000:『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『Finn Birkelund Mortensen & Steen Rasmussen from Denmark』(ギャラリーBE)
『REMISEN BRANDE in NAGOYA』(ギャラリーbe)
『版の方法論 #1;大島成己+田中栄子』(ギャラリーBE & be、スタジオ 1 & 2)
『西方からの提言 #1〜存在と契約〜;福田新之助+小西祐司』(ギャラリーBE & be)
『AFTER REMISEN #2;松岡徹+吉本作次』(ギャラリーBE & be)
2001:『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『デューラーの復刻木版画「ヨハネの黙示録」』(ギャラリーbe)
『Finn Have & Nilse Frank from Denmark』(ギャラリーBE)
『REMISEN BRANDE in NAGOYA』(スタジオ 1)
『西方からの提言 Ⅱ〜内蔵的ハイパーリアリズム〜;川島慶樹+Lluis Sans』(ギャラリーBE & be)
『版の方法論 #2;吉岡弘昭+坂本恭子』(ギャラリーBE & be、スタジオ 1 & 2)
2002:『AFTER REMISEN #3;生川晴子+古井戸芳生』(ギャラリーBE & be)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
『Jo Dam Kaergaard & Mette Skriver from Denmark』(ギャラリーBE)
『REMISEN BRANDE in NAGOYA』(ギャラリーbe)
『西方からの提言 Ⅲ〜風の方向〜;三村逸子+Jaume Amigo』(ギャラリーBE & be)
名古屋芸術大学秋の企画展  版の方法論 #3 『フォトアクティヴ;櫃田珠実+吉岡俊直』
  〜電子芸術国際会議 ISEA2002関連事業プログラム〜(ギャラリーBE & be、スタジオ 1 & 2)
2003:『AFTER REMISEN #4;松本幹永+横田幸紀』(ギャラリーBE & be)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
『Lis Gram & Marianne Fossgreen from Denmark』(ギャラリーBE)
『AFTER REMISEN〜小品展』(ギャラリーbe)
『絵画とイラストレーションの関係;松本圭以子+マツモトヨーコ』(ギャラリーBE)
2004:『AFTER REMISEN #5;中田由絵+長谷川直美』(ギャラリーBE & be)
『Jeanette Lindstedt & Salah Saouli from Remisen』(ギャラリーBE)
『AFTER REMISEN〜小品展』(ギャラリーbe)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
『Enk De Kramer 展〜特別客員教授企画展〜』(ギャラリーBE & be)
2005:『AFTER REMISEN #6;秋吉風人+徳重道朗』(ギャラリーBE & be)
『From Remisen;Gunnar Klenke & Michael Breadbedt』(ギャラリーBE)
『After Remisen小品展』(ギャラリーbe)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
『Albert Gonzalo展〜特別客員教授企画展〜』(ギャラリーBE)
『松岡徹;西の家に住む』展(ギャラリーbe)
2006:『AFTER REMISEN #7; 椿原章代+服部奈奈』(ギャラリーBE & be)
『After Remisen小品展』(ギャラリーbe)
『From Remisen;Inge-Lise Ravn & Lene Juhler』(ギャラリーBE)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
2007:『AFTER REMISEN #8;五十嵐英之+百合草尚子』(ギャラリーBE & be) 
『After Remisen小品展』(ギャラリーbe & スタジオ)
『From Remisen;Karen Degett & Legis Rizzo』(ギャラリーBE)
『版の方法論〜京都と名古屋から』(海岸通ギャラリーCASO、大阪)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
『黒板家族とクリスマス』展(ギャラリー安里SIX、名古屋)
2008:『AFTER REMISEN #9;近藤千鶴+早川知加子』(ギャラリーBE & be)
『After Remisen小品展』(ギャラリーbe & スタジオ)
『From Remisen;Sigrun Gunnasdóttir & Ulrike Donie』(ギャラリーBE)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE & be)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2008<Drawing Encounter;between Hannover and Nagoya
 2008>』(ギャラリーBE)
2009:『AFTER REMISEN #10;荻野佐和子+小澤輝余子』(ギャラリーBE & be)
『From Remisen;Birthe Reinau & Tine Hind』(ギャラリーBE)
『After Remisen12×12展』(ギャラリーbe)
『From Remisen Collection展』(スタジオ)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーbe、スタジオ)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2009<Drawing Encounter;between Hannover and Nagoya
 2009>』(ギャラリーBE)
2010:『AFTER REMISEN #11;柴田麻衣+平田あすか』(ギャラリーBE & be)
『FROM REMISEN #12;HELLE VINTER & MARINA PAGH』展(ギャラリーBE)
『After Remisen12×12展』(ギャラリーbe、スタジオ)
『版の方法論 #5;バンコクと名古屋から』(ギャラリーBE & be、スタジオ)
『アート&エコ・マッチング・プロジェクト in NUA展』(ギャラリーbe、スタジオ)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーBE)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2010<Drawing Encounter;between Hannover and Nagoya
 2010>』(ギャラリーBE & be、スタジオ)
『アート&エコ・マッチング・プロジェクト in YADA展』(名古屋市民ギャラリー矢田)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーbe、スタジオ)
2011:『AFTER REMISEN #12;石倉悦加+加藤美奈子 展』(ギャラリーBE & be)
『マツモトヨーコ展』(ギャラリーAPA)
『版画コース・コレクション展』(ギャラリーbe、スタジオ)
『版の方法論 #6〜木版編〜;バンコクと名古屋から』(ギャラリーBE)
『木版画selection展』(ギャラリーbe、スタジオ)
『DRAWING SESSION;SEIKA×MEIGEI』展(ギャラリーBE)
『ネーデルランド・ナウ2011;リーヴェン・ヘンドリクス×満江英典 展』 2011年度企画展(ギャラリーBE & be、
  スタジオ)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーBE)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2011<Drawing Encounter;between Hannover and Nagoya
  2011>』(ギャラリーBE & be、スタジオ)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
2012:『AFTER DENMARK 2011;石田典子×伊藤里佳 展』(ギャラリーBE & be)
『版画コースのコレクション;銅版画編』(ギャラリーbe、スタジオ)
『FROM DENMARK 2012;Jon Gislason、Carlos Matuck、石田典子、伊藤里佳 展』(ギャラリーBE & be)
『ノリ・モリモト;バーモント木香』(ギャラリーBE)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2012<Drawing Encounter;between Hannover & Nagoya 2012>』
  (ギャラリーBE & be、スタジオ)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーbe、スタジオ)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『AFTER DENMARK #2;鈴木京+レミセン』(ギャラリーBE、ギャラリーbe、スタジオ)
2013:『LATERNA MAGICAラテルナ・マギカ(幻灯)/
  A TREE OF PEACE平和の木;フェロー諸島と名古屋から」(CASO、大阪)
『ラテルナ・マギカ(幻灯);フェロー諸島から』(ギャラリーBE & be)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2013<Drawing Encounter;between Hannover & Nagoya 2013>』
  (ギャラリーBE & be、スタジオ)
『”解き放たれた約束”〜吉岡弘昭 全版画 1967〜2013出版記念展』(ギャラリーBE & be、スタジオ)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーbe、スタジオ)
2014:『FROM DENMARK 2014;Anne Bjørn、Sanne Ransby、中田由絵、長谷川直美 展』(ギャラリーBE & be)
Art & Design Center企画展『SHOBU STYLE〜工房しょうぶの仕事〜展』 (ギャラリーBE & be、スタジオ、
 ラウンジ)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーbe、スタジオ)
2015:『AFTER DENMARK 2015;中田由絵×長谷川直美 展』(ギャラリーBE)
Art & Design Center企画展『佐喜眞美術館のスタンス〜丸木位里・俊、ケーテ・コルヴィッツを中心に〜 展』
 (ギャラリーBE & be、スタジオ、ラウンジ)
『遭遇するドローイング;ハノーファー×名古屋2015<Drawing Encounter;between Hannover & Nagoya 2015>』
  (ギャラリーBE & be、スタジオ)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーbe、スタジオ)
2016:『アートクリエイターコース・コレクション』展(ギャラリーbe)
『FROM DENMARK 2016;Marianne Thingholm、Julie Bach、鈴木恵実、竹内麻 展』(ギャラリーBE & be)
Art & Design Center企画展『版の方法論 50×50=75』(ギャラリーBE)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーbe、スタジオ)
『版の神髄;マルメから 2016』展(ギャラリーBE)
2017:『Steen Rasmussen展;GALERIE La Paix開館記念』(ガルリ・ラペ、名古屋)
『アートクリエイターコース・コレクション』展(ギャラリーbe)
『ノリ・モリモト展』(ガルリ・ラペ)
Art & Design Center企画展『榊原澄人;記憶の羅針盤展』(ギャラリーBE)
『幼稚園児たちのゲイジツ』(ギャラリーBE)
『Hand Hospeace;医療と美術』(ギャラリーbe、スタジオ)
『Peace nine 2017』展(ギャラリーBE/ピースあいち、名古屋)
『Peace, peace, peace』展(ギャラリー芽楽、名古屋)
2018:『Peace nine 2018』展(ピースあいち/ガルリ・ラペ)
2019:『Peace nine 2019』展(ピースあいち)
2020:『なにかみせたい;酒井裕里×Swtiih Green×服部奈奈』(ガルリ・ラペ)
 

メッセージ

専門領域は現代美術(絵画・版画・インスタレーション)。

京都精華大学でヴィジュアル・デザインを専攻し、選択科目で銅版画に魅せられ、京都市立芸術大学大学院に進学し版画を専攻し、30年間 名古屋芸術大学で版画実技を教え、並行してこの10年はアーティスト・デザイナー・職人・企画者を育ててきました。
最近は美術の象徴・隠喩を読み解く講座を開講し、2020年春からは母校の京都精華大学でイラストコースの学生に、アートとデザインの領域を融合・横断できる表現者を育てようとしています。
いろんなことが面白くて、領域を広げてきましたが、様々なことを知り、新しく学び・習得することほど楽しいことはありません。
イラストコースを専攻する学生たちにも、その面白さを伝えることができればと思っています。
 

作品・著書・研究活動など