自然を見つめ、心の目を育て 伝統の技法で本質を描き出す

日本画を描くということは、目の前に広がる風景や動植物の本質を観察してとらえ、その姿を伝統的な日本画の技法で表現するということです。緑にあふれ、動物が暮らし、四季の移ろいを感じることができる本学のキャンパスは、日本画を学ぶのにぴったりの環境だといえるでしょう。日本画専攻では、植物の栽培や動物の飼育を体験する機会も設け、日本画を描くために欠かせない感性や、生命の尊さを感じる力を養います。また、対象と向き合い、その内側にあるものを感じ取って描く練習を繰り返すことで、本質をとらえる力も鍛えます。教員のきめ細かい指導のもと、必要な技術・理論を習得し、最終的には各々が独自の作家性を獲得することをめざします。

科目PICK UP

  • 動植物を育てながら、自然の中に美しさを見出す感性を磨く。

    [造形基礎/2年]
    生命を敬い、自然から学ぶ姿勢をもつことが日本画制作の基本です。その感性を磨くため、草花を種から栽培し、うずらを卵から育てる機会などを設けています。また、絵の具を定着させる膠液や、貝殻からつくる胡粉など、日本画材についても学びます。

  • 理論的・実践的に、日本画の描写力や構成力を身につける。

    [造形実習/3年]
    陰影法や遠近法などの手法を学び、実際に風景画を描きながら、日本画の技術を習得します。同時に、「何のために描くのか」を思案する作業を重ね、自分だけの作品をつくる力を培います。このほか、コラージュで構成力を鍛える機会なども設けています。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    表現者の「幹」をつくる

    芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。

  2. 2年次

    SECOND

    基礎描写力を身につける

    植物の写生をしながら、画材の使い方をマスターし、スケッチ、下図、草稿、本紙という日本画の制作工程を習得。また、動物のクロッキーや日本画の模写も行います。

  3. 3年次

    THIRD

    観察力と造形描写力を養う

    動植物と向き合い、繰り返し描くことで、観察力と描写力をみがきます。動きのある線で動物や人物を描くほか、作品の制作意図を考察・整理し、自分のテーマを固めていきます。

  4. 4年次

    FOURTH

    自分の表現を追求する

    4年間で培った技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現やオリジナリティを追求しながら、学生生活最後の作品を完成させます。

4年間で身につく能力

  • 自由な制作環境で育む発想力
  • 日本画特有の素材を扱う力
  • 対象物のなかに潜む本質を表現する力

作品

施設

映画の撮影にも使用されたことがある趣ある校舎

PICK UP!

  • 大きな下絵と本紙を置くにも困らない広さが用意された実習室。

  • 写生のためにシカが飼育されている「鹿野苑」。

教員

非常勤講師

  • 石田育代 / 日本画家(担当:造形基礎1・2・3・4(日本画))
  • 鵜飼雅樹 / 日本画家(担当:造形実習1・2・3・4(日本画))
  • 岡部隆志 / 日本画家(担当:造形基礎1・2・3・4 (日本画))
  • 諏訪智美 / 作家、博士(芸術学)(担当:造形基礎1・2・3・4(日本画)、造形実習3(日本画))
  • 成瀬今日子 / 日本画家(担当:造形実習1・2・3・4(日本画))
  • 堀川愛依 / 日本画家(担当:造形実習1(日本画)、基礎演習1G・2G・3G・4G・5G・6G・7G(日本画))
  • 水田陽子 / 日本画家(担当:造形実習1・2・3・4(日本画))

卒業後の進路

めざせる職業
日本画家 / 文化財修復士 / 工芸作家 / ゲームデザイナーなど

主な就職先
伝統美術工房 / 美術館・博物館 / ゲームメーカー / デザイン事務所 / 教育機関 など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。
 
  • 高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員

VOICE

  • 高橋 翔平さん在学生

    描くことで自然の生命力を伝えたい。

    日本画の道を志したきっかけは、高校時代に美術の先生から見せてもらった日本画集でした。独特の色合いに感動して、自分もこんな色を出してみたいと思ったんです。多くの大学を見学するなかで、京都精華大学の豊かな自然と自由に使える広い制作スペース、固定観念にとらわれない先輩の作風に刺激を受け、進学を決めました。この専攻に入って良かったと思うのは、尊敬できる先生に出会えたこと。日本画家として活躍される先生の講評は毎回、構図や色遣いなど新しい発見を与えてくれます。入学当初は日本画材の扱いが難しくて、慣れるまでにずいぶん時間がかかりました。でも、日々の課題制作や公募展への出展などを経て、時間をかけて少しずつ思い通りの色を出せるように。対話を重ねて作品を制作する4年間で、絵を描くことがどんどん好きになり、画家をめざしたい気持ちが強くなりました。僕はいま、身近な植物をモチーフにして、自然のなかに息づく生命の力強さを描いています。観た人に自然を慈しむ気持ちが芽生えるような、心を動かす作品を制作していきたいです。卒業後は作家活動を軸に、家業である大工の技術で入手しやすい日本画パネルを制作し、後輩たちの応援もできればと考えています。
  • 小西 通博教員

    時間と手間をかけて本質を見つめる作業。

    日本画制作は根気のいる作業です。まず画材を用意するのに、石を削って粉にして膠(にかわ)の量を加減して……と、千年前から続く古い技術を使います。また水を多く使うので、寝かせて乾かさないといけません。きちんと過程を経ないと絵にならない。とにかく手間と時間がかかる技法なんです。でも私たちは、そのプロセスがあるからこそ、作品に奥行きと深みが出るのだと考えています。わざと時間をかけ回り道をすることで、対象物から感じたことを自分のフィルターに通し、熟成させ、本質を見つめることができます。それは、どんどん便利になりショートカットされていく現代が失いつつある、「人間の生きる力」のひとつではないでしょうか。私は、芸術には世の中を変えていく力があると信じています。あるものに違う側面から光を当てて、あたらしい価値を見出していく作業が芸術だと思うからです。自分自身も作家として、常に新しく挑戦し続けることを意識していますが、そのためにはよく周りを観察し、調べ、根気強く形にし、自己完結するだけでなく人と関わっていくことが大事です。日本画を通して養う力は卒業後も必ず役に立つので、ここでそういう力を身につけてもらえたら嬉しいですね。